8月7日「夏のお山の手づくり市」
その日は農場のさつま芋「こがね甘福」を使ったかき氷がお披露目をする日でした。
食べた方、いかがでしたか?
大月町の苺氷り本舗さんとの、コラボレーションで生まれました夏から秋へのアイテム。
焼き芋かき氷り誕生の話しはコチラ
この日は遠く大月町からも専務も助っ人でやってきてくれました。はじめてかき氷をするため、その道のプロがわざわざ3時間かけてきてくれた。谷さんありがとうございました
場所は、早明浦ダム近くの吉野公園。雑貨や美味しいそうな手づくりのお菓子などたくさん並んでいます。
いつも感心することは、ココのスタッフの企画力。これだけの催事を少ない人数で前日から、また朝早くから準備して、よくやってくれます。そして名物になりつつある「子どもマルシェ」も相変わらず大人気です。
とっても素敵な規格ですよ。ほんま。
さて、私たちは今日は野菜モノは少しにして、かき氷に集中します。
特別参加として我がジュニア14歳もバイト君です。バイト料もめちゃくちゃ高いんですよ。かき氷1杯に付き100円の報酬。おまえ・・・子どもマルシェに行けよ。
たかが、かき氷。されどかき氷。
助っ人の苺氷りさんの手ほどきで、シンプルに見えるかもしれないが、丁寧に作る姿、職人技です。やはり餅は餅屋です。
想定されるトラブル、アクシデントも教えていただき、回避するための知恵も伝授してもらった。
また、近所のデザイナー、パグ飼いの中山さんにのぼり旗も作っていただいた
このイベントの前の日に、20数年ぶりの知人が遠くから我が家にやってきて、接待をしていたものですから、予定していた準備は少しだけ間に合わなかった。それでも本番に向けて整えていく。
さあ、始まります
10時の開店直後から、ポツリポツリと人がやってくる。行列とは言わないが、ポツリポツリとやってくる。
「吉永君、かき氷はね、午前中ってだめなんよ。午後、午後3時頃から夜にかけてが一番なんよ」
そんなこと言われても、この手づくり市は午後4時までですやん。ガンバリます。
この日は焼き芋かき氷&手作り無添加シロップ1カップ450円
練乳をかけたデラックス1カップ500円
シャカシャカシャカ・・・
シャカシャカシャカ・・・
シャカシャカシャカ・・・
「いらっしゃいませ」
シャカシャカシャカ・・・
シャカシャカシャカ・・・
「ありがとうございました」
シャカシャカシャカ・・・
ふ~・・・。
シャカシャカシャカ・・・
とまあ、こんな感じでひっきりなしでかき氷をしていた。
結局終わりの4時まで、あまり間が空かないような感じで、合計140杯ほどのかき氷を食べていただいた。
本来ならば、もっとお客さんとゆっくり会話を楽しみ、このかき氷の経緯や、さつま芋を作る意味、どんなところで栽培しているかなど、お百姓さんならではのかき氷屋をしたかった。でも初日ですからしゃーないです。
お客さんの反応は、まずまずじゃないでしょうか。
初日はご祝儀もあると思います。
これからが大事です。2回目3回目。またお客さんに喜んでもらえるよう、腕を磨きます。
今さらながらですが。
かき氷屋さんをしたいわけではない。
あくまで農場の産物として、いただいてもらいましたら幸いです。
そして、食べて応援してもらう事で、地元、本山町大石地区の耕作放棄地が少しでも解消されれば。
さて、これからどう展開するの?
今年度は基本、れいほくから出て削りには行きません。
この地域で、作物が育った場所、空気、人間がいるここで食べれるようにします。
まだまだ厳しい夏が続きます
取りあえず、週末にここ、本山町ウインドファミリー事務所前にて「軒下カフェ」します。
かな~りわかりづらい場所ですが、頑張って来てください。丹精込めてシャカシャカします。
場所・高知県本山町本山526-4(ナビでは表示されません、地図を見て来てください)
営業時間 8月までは土曜日、日曜日午後13時から(8月13日はお休みです)
地図詳細 ↓
http://pughatake.com/wp-content/uploads/2016/08/1e5e9453bf38c19e9faa2cb789b34703.pdf
頑張って開店するつもりですが、気まぐれですのでフェイスブックのメッセージにて予約していただくとおまけもします。
https://www.facebook.com/paguhatake/
このかき氷を育てていき、私なりの田舎の貢献をしていきたいと思います。
ぜひ食べて応援よろしくお願いします。
プースケも待っています