投稿日 2016-08-31
子どもたちもっと遊べ!宿題なんて怖くない。
夏休みも今日で終わり。
思い返せば、夏休み最後の2,3日の大変だったこと。作文、ドリル、絵、なんだっけ巻き絵みたいなカレンダー、・・・そんなのを遊びに行きたいのに、家で缶詰されて、泣きべそでやっていた夏休みの最後。
あれって、本当に役に立つのか?
大人になり答えはNOでした。
さて、夏休み最後と言う事でうちの考えを書いてみた。正確には私の意見。妻はまた違う。
では、長文ですが・・・
子どもに『どうして宿題しないといけないの?』と聞かれたら、何て答えますか?
みなさんは、どう考えますか?
なぜ、宿題をしなければいけないのか。
これに対する僕の答えは、「したくなかったらせんでええやん」です。
まず、前提として、いやいやする宿題には・・・
・嫌な宿題は作業であり、思考力を使う場面が少ない
・嫌な宿題は苦行であり、学習にとっては効果的ではない
宿題が子どものモチベーションを高め、思考力を使うものでなければ、その宿題は『学習』とか、『学力向上』という側面から見たら、無駄にみえてしまう。「チャンスを与える」という言葉のマジックで大人はごまかします。
特に、小学校や中学校での宿題は、子どもの遊びの時間を妨げるから、言いつけをキッチリ守るいい子ちゃんは作れるかもしれませんが、主体的に勉強をして、本当に賢い子は作れない、って考えています。
子どもがやりたい!って言っているものであれば、別。
大人ががんばって説得しないとやらないような宿題は無駄だと思っています。
こういう僕の考えは内心に秘めつつ、子どもに
「どうして宿題をしなければいけないの?」
って聞かれたら、
「逆に聞くけど、あんたはなんでやと思ってんの?」
って聞きます。
それに答えてくれても、僕の考えは話さないかもしれません
なぜなら、子どもが宿題をどう扱うかは、僕には関係の無いことだから、です。
『宿題』という代物は、学校の先生と、子どもの間の約束です。
だから、「どうして宿題をしなければいけないの?」っていう質問は、親にするものではなくって、宿題を出した先生にするものです。
学校の先生と、子どもで、十分に議論すればいい。
もしも、それで先生が子どもを納得させられなければ、そこに宿題をやる意味はありませんよね。
だって、先生すら「この宿題は、この子のためになる」と思っていなくて出しているんですから。
「授業の後には、宿題を出さないと、上から色々言われる」
っていう先生も中にはいるでしょう。
そういう場合は、間違いなく子どもは納得しませんよね。
しかし、先生と子どもとの対話で、子どもが宿題の必要性に納得できたら、それはそれで子どもが主体的に学習に取り組むんですから、有効な学習手段になり得ると思います。
少し話を広げて、勉強についても考えてみます。
どうして、勉強をしないといけないのか。
僕個人の考えでは、そもそも勉強はしなければいけないというような、義務の類のものではない、って考えています
やりたくないなら、やらなければいいじゃないか、って思っています。
さっき、宿題のところにも書いたように、本人に勉強に対する主体性が無く、苦行や作業だと思っているならば、やっても無駄です。
世間一般論では「将来、良い仕事に就くために必要」
っていうのは、厳密に言えば、学歴であって、学力ではありません。
だから、学力が合格ラインギリギリで受かってしまったり、入学した後に遊び呆けてしまっても、良い学歴があればその時点で就職には有利です。
入社試験の一つに、筆記試験を課しているところでは、学力も見られるかもしれません。
しかし、入社してしまえば、学力はそれほど問われません。
思考力や、創造力、コミュニケーション能力が問われます。
研究職でもなければ、学校で学んだ内容のほとんどは使われません。
職場で新しく学ぶことの方が大半です。
じゃあ、どうして勉強をするのか?っていうと、おもしろいと思ったから、っていう一点だと思います。
学ぶことを「おもしろい」と思ったら、それは勉強ではなくなります。
なぜなら、勉強は「やりたくないこと、おもしろくないことをやる」っていう意味ですから
その場合、モチベーションが伴わないから、学習効率は著しく低下するし、学習の定着率も著しく低下します。
すなわち、やれどもやれども、学力が伸びない状況です。
「努力信仰」をしてしまうと、応援したくなる親もたくさんいます。冷静に考えたら、時間の消費です。
「なぜ、勉強をするのか?」
という答えは、他でもない自分で見つけるしかありません。
周りの大人がいくらもっともらしく「将来のため」とか、「賢くなるため」って言っても、勉強をする理由は自分で見つけなければいけません。
ただし、そのヒントは与えられます。
僕ら大人が考えている「なぜ、勉強をするのか?」を答えではなく、ヒントとして子どもに与えることはできます。
子どもが学んだ内容を本当に将来に活かすことを考え始めるのは、勉強する理由を説得されたからではなく、自分で納得したから、です。
これは宿題も同じですね。
宿題も、勉強も、子どもが自分で答えを見つけ出して、納得するしかありません。
僕ら大人は、子どもの考えに寄り添い、説得ではなく、納得へと導いていくコミュニケーションを取りたいんです。
そのためには、僕ら大人が子供に時間を与えること。そして
誰の課題かを認識して、必要以上に踏み込まないようにしたいんです。
そう考えると、僕らは僕らの勉強する理由があり、子どもには子どもの勉強する理由があるわけですから、僕ら自身も一人一人が「なぜ、勉強するのか?」「なぜ、宿題をしなければいけないか?」を自問しておく必要はあるだろう、って思います。そうでなければ、子どもに訳の分からない理由で、説得してしまって、実に無駄で苦行な時間を子どもに強いることになりますからね。
さて、本当に子どもにとって必要な事は
「元気が一番!」
みなさん思い出してください。お子さんが生まれた時の事。おそらくみな、「元気であれば良い」と思いませんでしたか?現在それ以上の要望課題願望を必要以上に押し付けています。私もそうです。だから親もバカにならないといけません。賢いバカね。
隣町の教育家の人の言う「親も教育が必要」というフレーズを使っている。どんな考えなんだろう?
まだあったことがないが、会う機会があれば聞いてみたいものだ。
夏休み最後にオレの教育論を書いてみたかった。
子どもたちよ宿題なんかにビビるな。それもお前が歩む道だ!
勝手に大きくなれ!!