全国どこでも「THE 秋」
美味しいモノがたくさんあります
なので、うちの地域での小さな小さな実りの秋をご紹介
といっても、大変貴重であり、流通もあまりされていない。
けど、知っている人は、うんうんと笑顔でうなづく、そんな小さな秋を。
コチラはなんでしょう?フキ(蕗)ですか?
ノンノン、お芋のツルです。そう、あのツルです。葉っぱのついているツルです。
戦時中は食糧難であったため、ポピュラーな食べ物だったそうです。
私は、幼いころから、自宅で母親やおばあがせっせとスジをとっていた。めんどくさいと言いながら縁側で剥いていた。
味的には蕗をもう少しあっさりした感じ。
今はなかなか直販所や日曜市でも見かけることが少なくなった。だって絶対割に合わないでしょう。これぐらいのスジを獲るのに軽く一時間はかかります。自分や家族のためならいざ知らず、他人のために剥いてあげる事なんて、わたしゃ勘弁だね。
たまたま見かけたら、小さな袋でも「高い―」なんて言われません。それぐらい手間がかかる物なのです。あればラッキーとひとつ買いましょう。けっして買い占めてはいけません。みんなでシェアですよ。だってこれはそれぐらい貴重です。
調理法としては、煮物やきんぴらが美味しいよ。
下記の写真はごま油できんぴら。
まあ、これからの時期、高知では直販所でてんこもり。田舎ではおすそ分け合戦。そこらへんに勝手に生えている「はやとうり」高知では「チャーテ」と呼びます。メキシコでは「チャヨテ」と言います。たぶんここから来たんだろうね。
基本、無味無臭なので何でも合いますね。ポピュラーはスライスして豚肉と炒めるですね。うちでは鍋にだっていれます。とても日持ちの良い野菜なので貯蔵性は抜群。冬も持ちます。その他、奈良漬もいいですよ。歯ごたえが白ウリよりパリパリしています。
うちの簡単レシピ。
チャーテをサッと湯通し、塩・生姜・大葉・かつお節であっさりモミ。
カンタンで量が掃けると主婦は大喜び
秋のタケノコ知っていますか?
「四方竹」しほうちくと言います。
切り口が四角いのでそう呼ばれているんだと思います。
春は農作業や山菜の仕込みが忙しいので、秋にタケノコが生えてくれると作業的に助かります
この季節はたくさん獲れますので、欲しい方は勝手に取りに来て
事務所前でたくさん生えています
少し秋めいてきたところに、アユも忘れてはいけません。これも小さな秋です
あと、葉ごぼうも高知の小さな秋の味覚ですけど
みんなで楽しみましょうね
日本の秋!