=ちょいと頼まれまして、4日ほど4名のバックパッカーを預かることになりまして・・・。
「まぁええか」
俺の名前は「ミスタートマトだ。皆のモノよろしゅう」
何を仕事やってもらおうかなと考え、普通に畑仕事をやっていただいた。
結論を先に言うと、予想の200%の仕事をやってのけたのである。すばらしい!
普通の日本人でも手取り足取りで教えないといけない細かいトマトの管理作業を、日本語が全くできない4人は見事にしてくれた。最初はそれぞれ個人主義で好き勝手にやっていたが、初日から「チームワークが大事だよ、遅い人のところに早い人がサポートしてやるんだよ。そうすれば結果として効率よくぬかりなくミッションがこなせる」と教えたら、彼らは吸収して素晴らしい仕事をしてくれた。
ぷーすけも仕事に参加しました。うん、いつもいい仕事しています。
私たちの住む地域は、田舎地方のさらに山奥の小さな小さな集落です。携帯電話の電波だってろくに入らない。店だってありゃしない「なぜあなたはこんなところまで?」というような愚問はしない。「あなたはなぜ旅をするのか?」と聞いてみた。それぞれ家族への思いだったり、祖国のことだったり、もちろん時間の使い方であったり、おもしろいことは別に意味なんてないよ、など様々な意見があった。
私たち日本人は・・・。と考えさせられる。
今から25年ほど前、私も旅をした。なぜか。時間があったから。そう一般的に、現代の私たちは時間の使い方が下手なんだ。
なぜか「時間は有限だ!なんてアホみたいな呪縛に縛られすぎではなかろうか?」
一日の使い方、一週間の使い方、一年の使い方、・・・一生の使い方。今回教えられた。余裕あるやん!!もっと遊ぼうっと!
と言う事で無事、何事もなく本日無事ブレイクアップ!
=クリス=
これからも日本の農家めぐりをして台湾、インドネシアとまだまだ旅を続けるそうだ。物理の先生にいつかなれるといいね。good journey
=アーノルド&ルイーズ=
いつも明るくハッピーな二人。食べた後の食器洗いまでしてくれてありがとう。これから福岡~沖縄目指すそうだ。日本のお菓子大好きカップル。Together Forever
=ジュリアン=
以外にも私に植物を教えてくれた。まさか私がそこら辺の草の事を外国人から学ぶなんて。クールな振る舞いだが、プースケを抱っこするとメロメロに・・。これから四万十川の方に行きたいと。おすすめの大月町も教えておきました。今回はできなかったけど本場のワッフルもできるらしい、いつか型を買っておこう。Take care
=ぷーすけ=
いつもお世話になっています。これからもお身体のご自愛お祈りしております。これからもよく働き、よく遊び、よく寝るのがモットーは変わらないそうです。行きたいところはオヤツの国だそうです。だれかご存じないですか?How do find McDonald?